2017年1月25日水曜日

愛しの7インチ盤<第2回> 恋のときめき/ふたりだけの雨の夜 - 小川知子

愛しの7インチ盤第2回は、・・・こちら!


「恋のときめき/ふたりだけの雨の夜 - 小川知子」です

以前やっていたホームページでも紹介していたので、そちらを見たことある方には「またかー」「それしかないんかー」みたいな感じですが・・・(汗)

これは、シングル盤収集のキッカケになったというか、まだ60'sキューティーポップ聴き始めで、レコードもあまり持ってなかった頃に入手したもの。このシングル盤との出会いは結構影響大きかったかなと思ってます。いまだに非常に愛着ある1枚。

小川知子といえば、谷村新司とのデュエット曲「忘れていいの」をまず思い浮かべる、その程度の知識だったと思います。「忘れていいの」も好きですけどね。

本題に戻りまして・・・このシングル盤のジャケット!真っ赤な背景に、お目目パッチリの端正なお顔、白地に水玉の洋服(ブラウス?ワンピ?)が超キュートで印象的、曲名のフォントもステキ。曲知らなかったけど、ジャケットに魅了されて即買いです。

しかも・・・!!


見開き1枚のポスタージャケ!ミニのワンピース!脚がセクシ~。いや、なんかもう全体的にまぶしいですね・・・。


A面「恋のときめき」
有馬三恵子作詩/鈴木淳作曲/森岡賢一郎編曲

作詞ではなく作詩ね。裏ジャケにそう書いてある。
昭和40年代前半の王道的な流行歌。しっとりとしたムーディーな曲調ですが、ベースが結構低音ズンズン効かせてます。サビにはドラムも入りストリングスとエレキギターでGS調に盛り上がります。でも、全体的には地味・・なんだけど、何度も聴ける味わい深さがあります。
前作のデビュー曲「ゆうべの秘密」が大ヒットしたので、その路線・曲調を踏襲した曲と思われますが、「ゆうべの秘密」と比べるとインパクトに欠けるかな。


B面「ふたりだけの雨の夜」
有馬三恵子作詩/鈴木淳作曲/森岡賢一郎編曲

こちらも同様に昭和40年代前半の王道的な流行歌。この曲も結構地味ですが、A面「恋のときめき」よりはリズミカルなノリ。こちらもベースが低音効かせてます。メロディーとアレンジが私の好みに合うのか、もちろん小川知子の唄声も良いのだが、この曲は初聴でも気に入って、今でもかなり好きな部類の曲。レコード買ったときの思い出補正もあるかもしれないけど。
前奏のテテテン・テテテンって音は、ストリングスのピチカート奏法なのかな?この音がいいムードを出してます。

小川知子の唄声は、パワーとキュートのバランスが良い。パンチは欠けるけど耳にスムーズに入ってくるし、飽きないです。


裏ジャケには、歌詞だけでなく、簡単な譜面も付いていました。歌詞だけじゃない裏ジャケに当たるとちょっと嬉しいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿